2016年07月
平成28年9月のカレンダー
平成28年9月のカレンダーを発表します。

■絵画制作の仕事が忙しくなっているため、授業日数が減っています。8月全休に加え、第1金・土曜日もお休みをいただきますが何卒ご容赦ください。
■9月13日(火)は通常の教室とは異なる企画を検討しています。企画が固まり次第ブログにてお知らせします。
■三宮教室の火曜日夜間(19:00~21:30)は、現在コンスタントにご予約がないので、しばらくの間ご希望があった時のみ会場を予約して開講します。ただし1週間までにお申し込みください。また、やむをえず会場が確保できない場合は休講となりますのでご了承ください。
■9月の金曜日の三宮教室は少しだけ広い部屋を確保しました。ぜひゆったりとした空間をお楽しみください。
■KCCミント教室は7月いっぱいをもって閉講となりました。
当ブログの名を改名しました
当ブログの名を
「清原絵画教室のブログ」から
「彦山のブログ (旧清原絵画教室のブログ)」に変えました。
以前からアートピクニックや彦山制作所(受注絵画、グッズ制作販売)、キヨマル屋(手作り市出店)など、絵画教室以外の記事内容も多く掲載していたため、実態に近い名の使用に踏み切った次第です。
内容もアドレス変わりませんので、今後ともご愛顧のほど、よろしくお願いいたします。
なお、ブログのヘッダー(タイトル画像)の左下に「彦山芸術生活研究所」「清原健彦」というメニューがありますが、それぞれのウェブサイトのリンクとなっています。ぜひそちらをクリックして各サイトをご覧ください。内容も少しずつ足しく予定ですので、楽しんでいただけると嬉しいです。
(清原健彦)
音楽のあるクラス
平成28年7月12日の午後の日の峰教室。

今日は授業中音楽をかけてみた。

第1の盤は
Anders MiolinのギターによるErik Satie。
第2の盤は
Brian Eno&Harokd Budd /Ambient2-THE PLATEAUX OF MIRROR
いずれも20代からの愛聴盤。
サティは「家具の音楽」の創始者とされている。
ブライアン・イーノはアンビエント(環境音楽)の提唱者である。
↓環境音楽
生活を彩る芸術の規範的作品だと思う。
参照
↓Anders Miolin - Erik Satie - Gymnopédie no.1
↓Brian Enoはこちらで試聴できる
(清原健彦)
アートピクニック@オテル・ド・摩耶 報告(清原)2
平成28年7月9日に開催された「アートピクニック@オテル・ド・摩耶」報告の続き
この日の昼食。
一皿目、前菜の盛り合わせ。地場の食材が使われている。

オリーブオイル2種とパン。

↓二皿目。パスタ。





↑荒天の山中でいただく昼食もまた一興かと…。
写生後の鑑賞会





雨と霧で眺望を遮られはしたが、限られた中で写生を楽しむことができ、絵画上の成果もあった。そして茫漠たる水墨画のような風情を山の上で味わうことができた。
私は悪天候の中で過ごすのが割と好きだ。
「ノアの方舟や第3次世界大戦のような天変地異が起きている中、取り残された運命共同体」みたいな、何かしら冒険心が刺激され、ワクワクするのである。
とにかく、ピクニックである以上、悪天候の日も必ずやってくる。こういう体験も、意義があったと感じた。
これからも、アートピクニック隊の絆を強め、ささやかな非日常の探検を続けていきたいと思う。
次回予定は飛鳥一泊の旅。歴史、暮らし、芸術、いろんな意味で盛り沢山な空間で繰り広げられるトリップを、ぜひ楽しんでください。
ご参加をお待ちしています。
http://www.hikosanart.com/アートピクニック/
アートピクニックの様子は、こちらでもご覧いただけます。
http://www.hikosanart.com/アートピクニック/ピクニック写真集/平成28年7月9日-オテル-ド-摩耶/