清原絵画教室のブログ

神戸で絵画を学ぶ。初心者からプロまで。

2016年01月

教室展の搬出は、毎年講師に依頼して教室でお渡しするシステムをとってきました。

今年もそれを続行するのですが、一つ新規のシステムをご提案いたします。

3点以上(8号4号抱き合わせもありですし、4号だけでもありです)出品される場合は、搬出費用を1000円お安くさせていただき、1000円でさせていただきます。

また、4点以上出品される場合は搬出費用は無料といたします。

また、教室でお渡しする回数も小分けにして複数回でお渡しすることにより、重さという負担を軽減できれば、と思いますので、ご検討ください。

なお、搬出時ギャラリー前の駐車スペースは限りがありますので、使用できないものとしてご了承ください。

各自駐車場までお運びいただくようお願いいたします。













臨時レッスン増発便

1月28日(木)、13:30~16:00、日の峰教室にてレッスン増発便やります。

よろしければご予約の上お越しください。





第13回教室展が近づいてきました。

搬入日まであと約1か月です。

さて、メールサポートのおしらせです。

今、数十人の生徒さんが展覧会に向けてがんばっています。

すばらしく、嬉しく、ありがたいことです。

少しでもそのがんばりの助けになれば、と思い、展覧会までの間、メールでのお尋ねにお答えしています。

ぜひ、お困りのことがあったり、疑問が湧いたらメールでお尋ねください。

できれば写メを添付していただけるととても分かりやすくなり、助かります。

また電話でヘルプできそうなときは電話でも手助けさせていただきたいとも思います。スカイプがあると、きっともっと効果的でしょうね。私はスカイプカメラを持っていますが、大事なのは、生徒さんの絵を写すことです。もしカメラをお持ちでしたらそれも挑戦してみましょう。










ボランティアスタッフ制度 

企画準備もお祭りだよ!自分たちで企画からの準備も可            
                    
清原絵画教室は、より多くの人が企画準備に参画する取り組みを始めます。
               
なるべく多くの枠を作り、仲間たちと一緒に展覧会を作る体制を作ります。
             
みなさんの力を結集し、神戸地域を代表するグループ展を目指します。
                 
準備自体を学びと考え、事業に参画する喜びを満喫していただく制度を発足させます。
                
主宰者もみなさんの助けを必要としております。
ぜひご協力をお願いいたします。                 
※基本的にボランティアですが、作業を手伝ってくれた人は謝礼も検討しています。
                
作業人数、時間、交通費、大変さ等を考慮して決めます。

■すでに案内状のはがきを2つの画廊に持って行ってくれる人 、エクセルでキャキャプションの文字を作ってくれる人、宛名入出力を名乗り出てくださる人がいます。

また、案内状120枚を配ったりポスティングしてくださる人、ほとんど毎日会場に詰めてくれる人とおっしゃってくださる人がいます。

大変うれしく、感謝です。

私自身が助かる、というのももちろんありますが、協力して、助け合って展覧会を盛り上げるという機運がとてもうれしいです。ありがとうございます。この場を借りて御礼申し上げます。

以下、考えられる作業(の例)です。
                 
                    
                    
1 広報班 
 
役割: 多くの人に宣伝し、盛り上げる              
人数: 3~8名 
 
考えられる作業:                
①手分けして案内状を美術館、画廊、画材屋、カフェなど数か所に届け、設置してもらう                 
②教室ブログに展覧会に向かう教室の記事を書き、投稿する(自分が出席したレッスンの様子など)。                 
完成し提出された作品の画像、出品者インタビューなどの投稿もあれば、と思います。                 
③住所録入力と案内状の宛名印刷、および発送作業                 
④新聞社、雑誌社などにプレスリリース(取材依頼・告知依頼)を送る                 
⑤フェイスブックなどに教室または教室展のページを作り、投稿・更新する(案)。
⑥その他、広報宣伝の工夫                 
⑦記録を作り、発展させていく                 
1月30日(土)31日(日)2月1日(月)あたりに、日の峰教室での作業日を設けようと思います。                 
 詳細は追って何らかの形でお知らせします。                 
                    
2 展示班  役割: 効果的な展示を考え、段取りし、みんながスムーズに動けるようにする。                
    展示に関連した諸作業をおこなう                
   人数: 3~8名                
   考えられる作業:                 
   ①提出された作品のコピー・写真を撮り、作品記録ファイル(電子フォルダ、紙の冊子)を作る                 
   ②コピーし終えた作品を額に入れる                 
   ③キャプション(題名や材料を説明した札)をエクセルで作り、用意する                 
   ④集まった作品(の写真)をもとに展示プランを練る                 
   ⑤飾り付け作業において、みんなをリードし、助ける。                 
   ⑥記録を作り、発展させていく。                 
   ※2月6日7日8日(土・日・月)、15日(月)17日(水)、2月20日(土)21日(月)22日(月)あたりに                 
   日の峰教室で準備作業の日を作ります。詳細は追って何らかの形でお知らせします。                 
                    
3 催事班  役割: 会期中の企画を準備し、本番をスムーズに運び、盛り上げる。                
   人数: 3~8名(おもにオープニングパーティ)                
   考えられる作業:                 
   ①オープニングパーティ (企画、買い出し、告知、演出、BGM、配膳、司会進行など)                 
   ②縁日 (企画、自主企画、演出、装飾、告知など)                 
   ③ギャラリートーク (企画、演出、装飾、告知など)                 
   ④その他、できそうな企画、面白そうな企画                 
   ⑤記録を作り、発展させていく                 
   ※2月6日7日8日(土・日・月)、15日(月)17日(水)、2月20日(土)21日(月)22日(月)あたりに                 
   日の峰教室で準備作業の日を作ります。詳細は追って何らかの形でお知らせします。                 
   以上
                 

第13回教室展の企画(計画書②)ができました。ご確認ください。

イメージ 1
イメージ 2
イメージ 3
イメージ 4


1.搬入・飾り付け
2016年2月25日(木)18:00、トアギャラリー集合。
全員で行います。来られない場合は事前に講師清原にお伝えください。
終了時刻:22:00予定。遅刻、早退、柔軟に対応いたします。



2.オープニングパーティ
2月27日(土)17:00~19:00 二次会 19:00~21:00
教室展は村祭りのようなもの。その中でも、パーティは特に毎年華やかで楽しい時間です。
二次会も同じ会場で行います。どなたでもお越しになれます。
持ち込み大歓迎です。あと、高齢者の方も多いので、可能でしたら写生用の椅子をお持ちいただくと助かります。


3.縁日
2月28日(日)12:00~16:30
参加者を募集します。1階に会議テーブルを2本(参加者が多ければ4本)出し、作品を並べます。参加無料。
出品例:絵葉書、ビーズアクセサリー、トールペイント、ブックカバー、染め物、粘土細工、雑貨、自作の本
参加条件①当日、1時間以上会場に来れる人(交代で売り子)
②自分の創作物(絵に近いほど良い)を出品すること (プリント物、作品そのもの可)
③展覧会参加者であること
④出品物に名前と値札をつけること(=清算をスムーズにするため)
注意点①教室展申込書にて縁日に申込み、当日11:00に作品を持ってきて準備してください。
②各自の責任で売買してください。清原絵画教室は金銭的にノータッチです。
③各自で名刺やフライヤーを用意していただくこともできます。









































↑このページのトップヘ