2017年04月25日 壱時間素描3-1 壱時間素描3-1 千九百四拾五年拾月拾日 ホセ 今日から壱時間素描第3節。新しい章のはじまりです。 最近1940年代の絵を描くのに夢中です。 モノクロの写真に色がつく。 記憶がかすかに甦る… ぼくらの青春時代が戻ってくる気がする。ああどきどきする。 14歳の夏、クラスに初めて好きな子を見つけた。 秋、15歳になった。急に自衛隊に入ろうと思った。 冬、自衛隊生徒という高専のような学校を受験し、落ちた。 春、高校に入った。 柔道部に入った。 自衛隊のことを、少しずつ忘れていった。 ↓今日、15歳の夏に夢中になって毎日聴いてたアルバムを発見しました。吉田美奈子のバックコーラスの光彩感…言葉を失います。 Tatsuro Yamashita - 山下 達郎 - Spacy https://www.youtube.com/watch?v=yoPseDugHxw ↓山下達郎の中で一番好きな曲です。 20:27 - 24:25 - アンブレラ (Umbrella) 中学の時に好きだった女の子のことをひきずっていた自分にぴったりだと思いました。 美術の世界に入るおよそ10年前に自衛隊に入ろうとしたことを、後ろめたく感じるようになって、封印して、そしてなぜ今カミングアウトするのか、自分にもよく説明できません。ただ、平和主義という名の無力化が、無視できないほど自分の精神をむしばんではいないか、という問いがあります。ここは超デラックスな監獄、あるいは畜舎なんじゃないか、という問いがあります。自尊心の発動を起こし、立ち上がり、行動を起こそうとするとその先に、壁が立ちはだかるのです。その壁には平和を侵すべからずというポスターが貼ってあるのです。「黙って享楽していればいいのよ、坊や。」 美術をやる人間が武に接近してはいけないということはない、と今、明確に思います。武は守衛であり、精神の安全を保障する方法、自尊と美を守るものだと思います。 母方の先祖荒木養三は高松藩松平家に仕えた武士でしたが、雲渓という絵師でもありました。戸祭雪湖に学んだと記録されています。舎号ー白雲舎と記されているのですが、舎号というのが何のことか分かりません。画塾みたいなもの?気になります。 武人にして芸術家(数寄者)の例 織田信長:銀閣寺を立てた足利義政にあこがれ、利休をそばに置きました。 古田織部:利休の弟子、そして戦国大名。 室町幕府、江戸幕府:狩野派を庇護しました。 南画家には武士が多いです。 そう、むかしから文武両道は武人のスタンダードだったと言ってもいいと思います。 ぼくは右でも左でもない。政治的なテーマにはいつも右往左往。 強いて言えば右も左も嫌い。 強いて言えば佐幕に近い? でも文と武を徳目と考える美術家が日本に一人ぐらいいてもいいんじゃない?と思うのです。 ぼくは自衛官。そして自衛官にしか作れないほんとの現代美術を作る。それがぼくのプログラム。ーなんて、あなたはそのような人を知りませんか? /清原健彦 タグ :#アート
2017年04月25日 幻の壱時間素描2-157 そして第2節終了 昨夜、睡魔に襲われながら、ほぼ1時間うたたねしながら描いた壱時間素描。 それでも昨夜のブログ「壱時間素描2-157」の投稿をしようとして画像をアップできず、力尽きて寝てしまい、起きたら朝でした。 https://blogs.yahoo.co.jp/hcpqm713/15138325.html ↓下の絵が幻の壱時間素描2-157 昭和六年です。 これで第2節は157日で終了となりました。 激忙の時も壱時間素描を続けたのですが、昨日は絵を描くのにほとんど全く問題ない日。こういう日に悪魔は舞い降りるのですね。いや、教訓です。 したがって、今日から壱時間素描は第3節に改めます。 引き続きどうぞごひいきに、お願いいたします。 /清原健彦 タグ :#アート
2017年04月24日 4月の美術鑑賞ツアーのおしらせ 4月の鑑賞ツアーのおしらせ 以下の内容で美術散歩します。よろしければご参加ください。 集合時間:4月27日(木)10:00 集合場所:横尾忠則美術館入口ロビー アクセス http://www.ytmoca.jp/guidance/accsess.html 神戸市バス92系統時刻表 http://www.city.kobe.lg.jp/life/access/transport/bus/teiryuujo/kei092.html 参加費:無料 予約:不要(事前連絡歓迎) 遅刻早退可 下記にご連絡の上、途中合流ください 090-6587-3695(清原健彦) ルート 1.原田の森ギャラリー リニューアルオープン展 http://hyogo-arts.or.jp/harada/ ↓ 2.横尾忠則美術館 http://www.ytmoca.jp/index.html ↓ 3.兵庫県立美術館 新宮晋展(+県美プレミアム?参加者で相談) http://www.artm.pref.hyogo.jp/ http://www.artm.pref.hyogo.jp/exhibition/t_1703/index.html ↓ 途中適宜昼食 ↓ いったん解散(13:00~14:00頃?) ↓ 追加メニュー(参加者と相談して、希望次第で臨機応変に) 候補 BBプラザ美術館 http://bbpmuseum.jp/ デザインクリエイティブセンターKIITO 施設見学(清原希望) http://kiito.jp/ KOBE STUDIO Y3(清原既観 おすすめ) http://www.cap-kobe.com/kobe_studio_y3/ 白鶴美術館 http://www.hakutsuru-museum.org/guide/ 神戸ゆかりの美術館 http://www.city.kobe.lg.jp/culture/culture/institution/yukarimuseum/ 神戸ファッション美術館 http://www.fashionmuseum.or.jp/ ※小磯記念美術館は休館 ※美術鑑賞ツアーは基本的に三宮・元町のギャラリーを中心に周る企画ですが、この日は運悪く大半のギャラリーが休廊なので、上記内容に変更しました。 /清原健彦 タグ :#アート