2018年12月29日 平成31年(2019)年2月のカレンダー 平成31年(2019)年2月のカレンダーができましたので、発表します。 2月2日(土)は17:00から大阪で5ギャラリー合同パーティがあります。 2月9日(土)は14:00から国立国際美術館でボルタンスキー(作家本人)の講演があります。そのため、2月2日(土)は時間前倒しで開講します。9日(土)は鑑賞ツアーの日とします。詳細は講座にて案内します。 /主宰 清原健彦 タグ :#アート
2018年12月27日 12月23日(日)今年最後の元町教室と忘年会です 平成31年(2019)年2月23日(土)ー2月28日(木)、第16回清原絵画教室展が開催されます。 「すぐれた美術家の育成」を目的に掲げた新生清原絵画教室の第2回展となります。 ブログをご覧のみなさま、ぜひお誘いあわせの上、お越しくださいませ。 日時:2019年2月23日(土)-2月28日(木) 11:00-19:00(最終日16:30) 会場:トアギャラリー1階/2階 http://www.tor-gallery.com/ [関連企画] 予約不要・無料 トアギャラリーにて 1.モーニングギャラリー 2019年2月23日(土)9:00-(90分) オブジェクティブとはなにかー作品鑑賞を通して読み解きます 定員20名 2.オープニングパーティ 2019年2月23日(土)18:00-(2時間) 3.ギャラリー夜話 2019年2月26日(火)19:00-(90分) 絵画実践におけるオブジェクティブの意義と展開 定員30名 第16回清原絵画教室展のフライヤー、ダウンロードできます ※過去の教室展の様子はこちらでご覧いただけます。 https://bit.ly/2LEbjtJ ※このブログの左上にあります「記事検索」で、「清原絵画教室展」と入れて検索すると、過去の教室展についての記事を見ることができます。 12月23日(日)の元町教室です。2019年最後の教室とあってか、助手2号が参加した午後の部は12名と熱気あふれる時間となりました。また、この日は忘年会も催されました。 午前6名、午後12名でした。ほぼ全員が教室展モードです。 【午後の部】 【合評】 【忘年会】 そのままの教室で忘年会です。近くの酒屋で各自飲み物を買い出しに行きました。明日はクリスマスイブだし、とシャンパン購入です。 まずはシャンパンで乾杯! 皆さんに食べ物を配る助手1号のKさん。さすがです。 Kさんは、新人助手2号の心のオアシスなのです。今年は本当に、大変お世話になりました。ありがとうございました。 料理も届きました。 ふだんの教室では集中して絵を描いているのであまりみなさんとお話しする機会がありません。なのでこういう場はとても楽しいです。 このあと1人一言コーナーがあり、皆さんのお話、とても興味深く聞かせていただきました。さまざまなバックボーンがあり、教室に深みを与えてくれること間違いなしです。頼もしい仲間たちです。 この後8名で2次会へ。2018年最後の教室の夜は楽しく更けていきました。 清原先生、生徒のみなさま、このブログをご覧になってくださったみなさま、2018年は本当にありがとうございました。2019年もどうぞよろしくお願いいたします。よいお年をお迎えください。 そして来年は、第16回 清原絵画教室展へぜひお越しくださいませね。 /清原絵画教室 助手2号 タグ :#アート
2018年12月24日 第16回清原絵画教室展のフライヤー、ダウンロードできます こんにちわ、助手1号Khです。 先日のブログ記事「フライヤーが届きました」で、 お知らせのとおり、第16回清原絵画教室展のフライヤーが届きました。 このフライヤー、実物を手にすると、改めていい感じです。 早速、数か所の美術館やギャラリーに手渡しでの配布を始めていますが、 受け取ってくれた方々の反応も、まじまじと見てくれたり、 裏側の説明文も全部読んで質問してくれたりと、本当にいい反応なんです。 そこで、ブログ読者の皆さんにもいち早くフライヤーを見て頂きたい と思いまして、このブログ記事に、フライヤーのPDFファイルをダウンロード できるリンクを貼ります。 第16回清原絵画教室展のフライヤーPDFファイル フライヤー表面ダウンロードへのリンク フライヤー裏面ダウンロードへのリンク ダウンロード手順 1.上記ダウンロードへのリンクをクリックする (表面と裏面それぞれのリンクです) 2.Yahooボックスのウインドウが開くので、 画面左上の方に[ダウンロード↓]ボタンをクリックする 3.パソコンにファイルがダウンロードされるので、 ダウンロードされたPDFファイルをご覧ください もしも美術館やギャラリーで教室展のフライヤーを見かけたら、 是非とも手に取ってご覧ください。 そしてもちろん、教室展に足をお運びください。 第16回清原絵画教室展 日時 2019年2月23日(土)ー2月28日(木) 11:00-19:00(最終日16:30) 場所 トアギャラリー 1階/2階 /清原絵画教室 助手1号 Kh タグ :#アート
2018年12月23日 「ひょうご文化交流のつどい」に参加してきました こんばんは。助手2号です。 12月16日(日)の元町教室です https://blogs.yahoo.co.jp/hcpqm713/16274943.html でも少し触れましたが、12月13日(木)ホテルオークラ神戸にて開催された「2018ひょうご文化交流のつどい」に、清原先生と助手2号で参加してまいりました。 「ひょうご文化交流のつどい」とは? 以下、「兵庫県芸術文化協会発行 平成29年11月号すずかけ」から抜粋させていただきます。 ”兵庫県芸術文化協会では、毎年12月に芸術・文化の分野で活躍する人々が一堂に会して親睦・交流の輪を広げ、兵庫県の芸術文化のさらなる発展をめざし開催しています。 (略) また、芸術の分野で優れた業績をあげ、今後一層の活躍が期待される新進から中堅の芸術家の方々に贈られる「兵庫県芸術奨励賞」の贈呈式もあわせて行われます。” 会場には、兵庫芸術文化協会会長である、兵庫県知事・井戸敏三さんの姿も。井戸県知事は、「(阪神淡路大震災の)被災者の復興のために芸術文化は大きな支え・力となった」とさまざまなインタビューでおっしゃられています。芸術・文化に大変力を注いでおられます。 ちなみに清原先生は平成19年度に兵庫県芸術奨励賞を受賞しています。そのとき以来の参加となりました。では、当日の様子を少し紹介したいと思います。 ホテルオークラは見えているのに入り口が分からず汗だくでウロウロする助手2号…途方に暮れ、ふと見上げるときれいなポートタワー!元気を取り戻しました。 しかし結局入口が分からずホテルに連絡し、ようやく会場に到着です。とっても華やかなパーティーです。今年は約500名超が参加したとか。 今年は能楽師、声楽家、日本舞踏家の方々4名が表彰されました。 受賞者によるステージ、素晴らしかったです。「本物」を見ることの素晴らしさを改めて感じました。 このあと、乾杯、そして食事をしながら歓談の時間です。同じテーブルになったシャンソン歌手の方や茶道をされている方と交流することができました。清原絵画教室のこと、第16回教室展のことをお話させていただき、教室展のフライヤーもお渡ししました。気軽にネット上でつながれる時代ですが、お顔を合わせて話をすること、やはり良いです。重みが違いますね。 終宴後、県知事の井戸さんにぜひ教室展のフライヤーをお渡ししたい!と助手2号、突撃いたしました。快くお写真も撮っていただきました。井戸県知事、ありがとうございました。 18時~20時、本当にあっという間の2時間でしたが、とても楽しい時間を過ごすことができました。これは毎年参加したいですね、と講師と話ながら、華やかな1日は幕を下ろしました。 ちなみに助手2号は、せっかくだからホテルオークラに泊まりたい!と前もって予約しておりました。部屋からの景色。目の前がポートタワー。最高です。飽きもせずずっと眺めておりました…。何度でも泊まりたいです。 朝の景色もまた、良いです。 もちろん朝食付きプランにしたので、優雅に朝食をいただき、出勤いたしました。 今回、芸術・文化に邁進されている方々に囲まれ、ほんとうに良い刺激をいただきました。元気、勇気、誇りという心の栄養をもらって帰ったように思います。参加の機会をくださった清原先生、そして関係者の皆様、本当にありがとうございました。 おまけ 後日、当日の思い出を絵にしました。(当教室のメソッド徐行描きのギアチェンジ「第3段階」で。)井戸県知事へのお礼状にも添えました。 /助手2号 タグ :#アート