不肖清原健彦、「ありがとうマイタウン」と題した個展を開きます。
於:北神急行(神戸電鉄)谷上駅ドームギャラリー
とき:2016年3月21日(月)~3月27日(日)
7:00~20:00
会期中無休
昭和60年に創刊し、31年の長きにわたって北区の情報媒体であり続けたミニコミニュース「マイタウン」が3月25日発行号をもって休刊します。
本展はマイタウン2006年5月25日発行6月号(no.261)から1回目が始まり、3年36回連載された「スケッチ通信」の原画展です。原画と文をわたくしが仰せつかりました。
地域の文化を支え続けてきた偉業を讃え、お世話になった感謝をこめてこの展覧会を開催するものです。
その意志を受け継ぎ、北区の魅力を少しでも提示できればさいわいです。
以下、12作品/全36作品をご紹介いたします。
■2年目
↑13 弓削牧場 2007.5.25発行
住宅街からほんのわずかに足を踏み入れただけだが、そこはもう別世界だ。鳥のさえずりが気持ちいい。牛の声が大きく響き渡った。都会にはない、みじみずしい命を感じた。
↑14 鳴子から君影町を望む 2007.6.25発行
以前からイタリア中部丘陵地帯の城塞都市のようだと思っていた。堅固な城壁が中心の塔を何重にも囲んでいるように見える。後で地図をみるとやっぱり都市国家ぽかった。
↑15 小部中学校 2007.7.25発行
夏の夕方、校門の近くに腰を下ろして描いた。部活を終えた生徒達が帰って行く。鼻歌交じりのくつろいだささやきがひとしきり通り過ぎると、今度は本当の静寂が訪れた。
↑16 小部中近くの鉄塔のある山 2007.8.25発行
月小部中を描きに来たときに小高いこの山を見つけた。登ってみると白いガスタンク、鉄塔、変電所、まるで秘密基地を発見したような気分。そしてリアルだと思った。
↑17 下谷上ー里山ガスタンク 2007.9.25発行
前回遠くから描いたガスタンク。朝の光。グラウンドに生徒を集めて運動会の指揮をする先生のスピーカーの声が山々にこだましている。夏は往き、2学期が始まったのだ。
↑18 泉台から甲栄台の団地を望む 2007.10.25発行
私は団地が好きです。秋の午後、青空を背景に整然と並ぶ建物を見ていると、懐かしいような新しいような、独特の詩的な感覚に包まれます。私にとってそれはアートなのです。
↑19 鈴蘭台西町「内田家住宅」 2007.11.25発行
新しく葺き変わった屋根が美しく、見る角度によっては古墳時代の住居のような印象もしました。また、修理復元で現代的でフレッシュなものになるんだなあ…と思いました。
↑20 大歳神社 2007.12.25発行
そこはからっとした空間でした。鳥のさえずり、木立を通り抜けて地面に刺す冬の日差しと木漏れ日、垂直に落下して足元で跳ねるドングリ。優しい杜に包まれて魂が潤いました。
↑21 末広稲荷神社 2008.1.25発行
赤と白のコントラストがあざやかな祠です。色が溢れているわけではなかった昔は山の木立の中で、ひときわ映えたことでしょう。異界への入口と感じたに違いありません。
↑22 大東交差点近くの火の見櫓 2008.2.25発行
火の見櫓は、昭和を連想させるものの一つだと思います。機能だけでなく、どことなく優美で親しみを感じます。今日は雲が舞い描く手がかじかみました。
↑23 大原中学校前の陸橋から 2008.3.25発行
の陸橋から長い下り坂を見下ろすと、現代日本の典型的な郊外風景が望めます。整備された道路が大きな自然に伸びてゆくさまが寂寥感を伴っているのが、その特徴です。
↑24 神戸市指定文化財(鈴蘭台西町6丁目) 2008.4.25発行
歴史的な住居でありながら現実に生活していることがすばらしいと思います。それは母屋と周囲の庭との構成にも反映していて私はそこに惹かれて描きました。
(※3年目、次の記事に続きます)
コメント