不肖清原健彦、「ありがとうマイタウン」と題した個展を開きます。
於:北神急行(神戸電鉄)谷上駅ドームギャラリー
とき:2016年3月21日(月)~3月27日(日)
7:00~20:00
会期中無休
昭和60年に創刊し、31年の長きにわたって北区の情報媒体であり続けたミニコミニュース「マイタウン」が3月25日発行号をもって休刊します。
本展はマイタウン2006年5月25日発行6月号(no.261)から1回目が始まり、3年36回連載された「スケッチ通信」の原画展です。原画と文をわたくしが仰せつかりました。
地域の文化を支え続けてきた偉業を讃え、お世話になった感謝をこめてこの展覧会を開催するものです。
その意志を受け継ぎ、北区の魅力を少しでも提示できればさいわいです。
以下、12作品/全36作品をご紹介いたします。
■3年目
↑25 青葉台から原野を望む 2008.5.25発行
鯉のぼりは風にたなびき、田には水が張られています。北区には、こうした昔ながらの風景が多く残っていますが、そこは時間がゆっくり流れているようです。
↑26 山田長原野 2008.6.25発行
水の張られた田んぼに囲まれていると、広大なプールの中にいるような気分になります。ここは水の国、むこうは乾いた住宅の丘。その対比が面白くて描きました。
↑27 日の峰緑道 2008.7.25発行
強い影、木漏れ日、明るく照らされたコンクリートの道。7月の郊外の正午。せせらぎがあり、緑があり、涼しい木陰快適です。唯一、蚊の猛襲を除いては。
↑28 原野成道寺 2008.8.25発行
田園の真ん中を一本の道がまっすぐに伸びています。蝉の声や田を吹き渡る風に身を浸して描いていると、こういう景色は大切な心の拠り所なのなだあと実感します。
↑29 日の峰ゴルフ場 2008.9.25発行
9月の朝、濃く長い影が秋の訪れを感じさせます。送電線、高速道路など、ここは郊外風景の定番が揃っています。今回は鉛筆だけで描いてみました。
↑30 北五葉、鈴蘭台第一住宅 2008.10.25発行
金木犀、コオロギ、給水塔、スターハウス(星形の集合住宅)、小さなショッピングセンター。そこは優しい空間でした。こじんまりとして、ゆるやかに時が流れる空間です。
↑31 山田町福地 2008.11.25発行
収穫を終えた田畑は黄金色に、木々は紅く色づいて、風景全体が一休みしているように見えます。黄や赤は、実は円熟を表す色なのだと気づきました。
↑32 山田町無動寺 2008.12.25発行
古くから、救いを求めて訪れる多くの人を助けて来たのではないでしょうか。スケッチをしている間も、いくつかの家族が法要に来ていました。
↑33 日の峰より原野を望む 2009.1.25発行
田畑の横の線、マンションの縦の線、手前の植木と駐車場の織りなす文様、黒い山の色面、黒い山の色面、そして都市と田園の交錯、それらの構成が面白くて描きました。
↑34 甲栄台マンションから北を望む 2009.2.25発行
甲栄台団地が翼を広げ着陸態勢に入ろうとしている飛行機の編隊のように見えます。そのむこうにそびえる緑町団地と原野と青葉台の丘陵の起伏が楽しく、夢中で描きました。
↑35 鈴蘭台第2団地から北五葉を望む 2009.3.25発行
黄砂のせいでしょうか、太陽光線が拡散し町全体が柔らかく光って見えます。こう見ると、改めて日本の
↑36(最終回) 鈴蘭台南町にて 2009.4.25発行
北区の風景と出会うことで、この町住む多くの人と交信できたように思います。北区の風景は味わい深く、おおいに楽しむことができました。本当にありがとうございました。
-----------------------------------
3月20日(日)13:00頃、飾り付けを行います(予定)
わたくしの作業におつきあいしてもいいぜ(いいわよ)、と言う方、歓迎いたします。
早く終わるので助かります。
もしかしたら時間変更などあるかもしれませんので、念のため事前にお電話ください。清原携帯090-6587-3695
コメント